【TV】NHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」2011/07/03

「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」
震災から原発事故・放射能汚染報道で、報道「道」のトップランナーとして爆走するNHK がまたもや快挙だ。震災から現在に至るまで、「災害医療」の前線に立ち、20万人の生命を守ってきた石巻赤十字病院の医師たちの姿を追ったNHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」(7月3日)に、またも瞠目と落涙。

もちろん「快挙」なのは、報道だけではない。讃えられるべきは医師(関係者も)たちの判断力と行動力、そしてそれを支える意志(心)だ。
数日前にも「ニュースの深層」(朝日ニュースター・6月29日放送)で、石巻市でのボランティア活動と運営組織化が「奇跡のボランティア組織 石巻」として取り上げられていたが、“石巻の奇跡”はボランティアだけではなかったのだ。
石巻の医療プロフェッショナルたちもまた、“石巻の奇跡”を担っていた。

冒頭の映像からして驚かれされる。
まずは、職員が撮影したとおぼしき病院内での地震発生時の生々しい映像が流れるのだが、的確に揺れの状態や院内の様子をとらえたそのプロはだしの記録映像に目を奪われていると、すぐに映像は院内のミーティング風景に替わり、リーダー格の石井正医師が緊急時対策「レベル3」を宣告する。これが15時3分。
それから、大地震からわずか30分後の15時16分には、院内で緊急体制がとられ、患者たちを重症度と緊急性によって分別(トリアージ)。ロビーには簡易ベットが敷かれ、またたく間に病院は震災被害者の受け入れ体制が整えられる。

それが院内の映像記録として残されていたことにも驚愕するが、なんといってもその素早い対応に目が奪われる。「政治」や「行政」の対応の遅さを目の当たりにしてきたワタシたちにとって、それはまさに“奇跡”に見えてしまう。

しかし、この病院の医師たちの矜持は、そうした対応の早さだけではなく、その後に続く、また「医療」を超えた、さまざまな活動にこそある。
市街地が壊滅的被害を受け、116の医療機関ほとんどが機能停止するなか唯一残った同病院にこそ、地域20万人の“いのち”を守る使命が授けられていた。

行政さえ市内に300カ所ある避難所の実態を掴めないなか、医師たちが一つひとつの避難所の調査に歩くことで、それらが「医療以前」の環境に置かれていることを医師たちは知る。
なんと震災から10日経っても食料がゆき届かない避難所が多数あったのだ。同病院の石井医師は、憤りのまま宮城県庁に直談判に乗り込むが、県の担当者はヘラヘラと笑うのみ…。

また水が使えず、汚物さえまともに処理されていないなど衛生面で問題のある避難所は100カ所に及ぶことわかった。そこで石井医師による独自のルートから簡易水道を引くことにし、やがて11カ所の避難所で水が使えることになった。

「これは行政の仕事だの、医療の仕事だのと言っている場合ではない」という石井医師の言葉が、至極まっとうに、そして重く響く。

震災から3カ月で264名がこの病院で息をひきとったというが、ガレキの片づけによって重篤な感染症になる患者が頻出するなど、いまだ緊急搬送者は通常の5倍にのぼるという。

地盤沈下によっていまだに満潮の度に冠水する地域があるなど、衛生面も含めて、震災地の多くの生命はいまだに危機に晒されているのだ。

数々の被災現場で医療活動を行ってきた石井医師が呻くように、言葉を紡ぐ。
「今までの経験や役に立たない。その場、その場で何ができるか。そしてそれをいかに後世に伝えていくか…」
そう、震災時の緊急医療活動を追ったこの貴重な記録もまた、後世に伝えていかなければならない映像作品なのだ。
*再放送予定:7月7日(木) 00:15 ~ 01:05(NHK総合)

NHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」の参考レビュー(*タイトル文責は森口)
「日本の災害医療の現状と課題が浮かび上がった貴重な記録」--壺齋閑話

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【落語】こしら一之輔二人会「ニッポンの話芸」2011/07/17

こしら一之輔二人会「ニッポンの話芸」
久かたぶりのブログ。そして、久しぶりの落語会。
立川こしら春風亭一之輔両氏の二人会「ニッポンの話芸」を聴きにいく(7月14日・成城ホール)。

仕事に追われるなか駆けつけたのは、落語評論の新しい地平を開いたと言っていいあの広瀬和生氏のプロデュース公演というのが、その動機。その広瀬氏が「立川流の秘密兵器」としてこしらを、「王道の中の型破り」として一之輔を推してきた。
これは興味を惹かれる。

まずこしらが、立川流らしい破天荒な語り口と所作で、川下り船上での落語体験をマクラにたっぷり。ここですでに、自身のキャラを観客に否が応でも認知させ、「たがや」を速攻で落とした(客席爆笑)あと、「だくだく」へ。

今風を若者を地でいくようなキャラのこしらは、その風体に似合わず(?)古典にこだわっているそうだが、そこは「落語のようなもの」をトレードマーク(?)としてか、スピーディーな展開で、とても16年選手とは思わせない(失礼)、若気の至り的な噺ぶり。

「破壊的な面白さ」((C)広瀬氏)とまでは至らないが、マクラやポストトークで披露された「頭の回転の早さ」を武器に、この二人会を契機にひと皮むけそうな気配。

一之輔はかなり以前にどこかで聴いた記憶があるのだが…そんなことはどうでもいい。この人はたしかに逸材だ。まだ二つ目だが、この日の「らくだ」は、ワタシが聴いた立川志らく・橘家文左衛門両師匠のそれをはるかに凌駕するものだった。

噺の緩急、実物の造形、こしらのマクラや演目を意識したクスグリなどじつに堂にいったもので、「将来の落語界を背負って立つ、スケールの大きな逸材だ」との広瀬氏評にまったく意義を唱えるものではない。

いやはや喬太郎師匠もウカウカしてはいられない、次代の大型ホープが現れた。
ブルース・スプリングスティーンの“出現”を評した名コピーに模するなら、まさにこの日ワタシは「一之輔にRAKU→GOの未来を観た」のだ。

「こしら一之輔二人会」の参考レビュー(*タイトル文責は森口)
「こしらのパンキーコミック感、好きです。 」--ざぶとん亭 風流企画:席亭風流日記

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【本】三瀬夏之介『冬の夏』2011/07/18

冬の夏冬の夏
三瀬夏之介

羽鳥書店 2010-11-24
売り上げランキング : 445043

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ジパング展でもその巨大な作品「だから僕はこの一瞬を永遠のものにしてみせる」がひときわ目を引いていた三瀬夏之介氏の画集。2005年から2010年にわたるさまざまな作品がズラリと並び、改めて巨大かつ壮大な三瀬ワールドを堪能することができる。

そして、改めて本書で確認できるのは、三瀬氏が「日本画」家であること。和紙と墨を縦横に駆使して、時としてダークスターを思わせる暗黒のビックバン世界や、地中から宇宙へと膨張するファンタジーを描き続けてきたことが、本書によって明らかにされる。

よって、ジパング展のレビューでその作家の素性をよく知らないままに、ワタシが「そのおどろおどろしい迫力と和紙に墨という素材も相まってまるで現代の丸木位里を思わせる」と、その印象を記したこともあながち的外れではなかったようだ。

当初はカラーも駆使した西洋画に近い作品も描いていた三瀬氏が、やがて何ものかが憑依したかのように、その脳内世界を巨大墨絵に表出させる変容が、作品と解説によって語られていく。

つまり、確信をもって言うが、本書は三瀬氏による「日本画」論でもあるのだ。自身の作品を具体例としながら、作家側から提示された新しい「日本画」論なのだ。そしてそれは「日本画」の可能性に挑戦し続ける、覚悟の書でもある。

しかしながら、「日本画滅亡論」「日本画復活論」「日本の絵」「奇景」といったダイナミズム溢れる作品群を並べられると、やはり「本物」が観たくなる。そうした意味では、本書はまた読者をアートの現場(展覧会)へと誘う最良のカタログとしての機能も果たしている。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【本】ふたたび、ここから 東日本大震災・石巻の人たちの50日間2011/07/20

ふたたび、ここからふたたび、ここから
池上正樹

ポプラ社 2011-06-07
売り上げランキング : 67488

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
友人(飲み友だち…)であるライターの池上正樹さんが、被災地・石巻のルポを書き下ろした。被災地ルポは既に何点か刊行されているが、東日本大震災による最大の被災「都市」である石巻市(死者・行方不明者約6000人)に特化したルポルタージュは、本作がおそらく最速、唯一ではないだろうか。

なにしろ池上氏が石巻に入ったのは、震災から12日後の3月23日のこと。その顛末についても本書で触れているが、道路も鉄道も寸断され、異動も物資の確保もままならない中で、とにかくそのジャーナリストの本分たるフットワークのよさにまず敬服する。

その困難な状況のなかで、池上氏はとにかく“足”で稼いだ取材を積み上げていく。
冒頭の津波と火災によって校舎がガレキと化した我が母校・石巻市立門脇小学校のルポからして、その詳細な被災・避難の記録が丹念に綴られる。鈴木校長以下による避難誘導や地震に怯える子どもたちの様子、そして卒業式にいたるまでの軌跡が、貴重な証言記録としてここに残された。

ガレキとなった校舎の映像(本書表紙)ばかりが、その象徴にしてしばしばマスコミに報道されるが、その裏側でどんな人々のドラマ(というのにははばれるが…)があったのか、しかと記されている。

さらに、孤立した牡鹿半島の小さな村や15メートルの津波に襲われた女川町など、石巻各地の被災情報を報告。
当然、復旧・復興の問題にも触れている。

“会社解散”を迫られた宮城交通の社長が慟哭する。
「私たちみたいな零細企業に対しては、1年か2年、利子を取らずに2000万円とか5000万円とか貸してもらって、3年目から利子を払う酔うな対応が必要です。そうすれば、いままで80人いた従業員が皆、就労することができる。それでないと、人も雇えない」…。

NHKスペシャルでも報告された石巻赤十字病院のトリアージ(患者たちを重症度と緊急性によって分別する作業)の様子がここでも取り上げられている。震災から10分後にはロビーに集まった医師たちが、「トレーニングしていたのではと思えるような流れ作業でした」「外科の先生を中心に、誰がどこにというような役割を明確にして、トリアージをしていきました」という多くの政治家に彼(彼女)らの爪の垢を煎じて飲んでほしい、迅速な対応が再現されている。

そして、同病院の阿部企画調整課長は、こう訴える--。
「テレビを見ているだけでは、石巻の惨状は、なかなか伝わりきれません。(中略)観光でもいいから、ツアーを組んでも、石巻の惨状を直接見て、感じ取ってほしい」…。

プロローグでも記されているように、多くの人命と雇用が奪われた石巻の復興はそう簡単なものではないだろう。ワタシの友人たちも、自宅に戻ったものの津波の爪痕は深く、いまだに2階暮らしを強いられている。
今後も被災地の定点報告ルポは不可欠だが、とにかくその綿々と続くであろう記録ルポ群の第一歩として本書が刊行されたことを嬉しく思う。
池上さん、ありがとう!

【お知らせ】
池上さんの講演会が以下内容で開催されます。ぜひ、ご参加ください。
池上正樹氏講演会  「ふたたび、ここから」とその後
日時:11月11日(金曜日) 19:00(18:30開場)
場所:中野サンプラザ 14F クレセントルーム
料金:1500円
主催:東京しらうめ51 ※参加ご希望の方は こちらまで

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【アート】coppers早川展 ~METAL CELL~2011/07/22

coppers早川展 ~METAL CELL~
「coppers早川展 ~METAL CELL~」を観賞した。(7月20日・新宿高島屋)

このcoppers早川なる親子ユニット(早川篤史・克己氏)が、美術界でどのように位置し、評価されているのか皆目見当がつかないワタシだが、先日たまたま高島屋2Fフロアーに展示されていた作品に目を奪われ、改めて個展に足を運んだ次第。

その作品をひと言で表わせば、銅を作品素材とした不思議な生き物たちの世界…ということなるが、たしかにそのレトロ・フューチャー感溢れた作品群はじつに魅力的に見える。

ますむらひろし氏の宮沢賢治作品 から飛び出してきたような「Dream」「ジェームズ」」のようなメルヘンチックな動物たちから、「イノブタ」のようなユーモラスなロボット・アニマル、さらに「増殖」のようなサイボーグ/マシナリーなものまで多彩な作品が並ぶが、銅という素材がそうさせるのか、そのテイストは不思議と一貫性を保持している。

なかでも魅力を放っているのが、海をテーマとした生き物(乗物? )たちで、機械仕掛けの魚「械魚」、鯨を模した「Ocean」、ノーチラス号を想起させる「Goldfish」など、まばゆい幻視の海洋世界が広がる。

「METAL CELL」と称されたコーナーでは、さまざまなロボットや探査船、工作機などがの小作品が展示され、さながら海洋SFコミック『ナチュン』で描かれた深海ワールドを再現したかのよう。

“ラピュタ”を彷彿させる「ダブルバルーン」や、蒸気で空を飛ぶ船型の飛行船「スチームスチーム」などの作品からは、宮崎駿作品からの影響も感じられるが、プロフィールにも記されているように、最も近しいのは押井守作品だろう。

これらの作品を「独学」で、作り上げてきたというのだがら、いったいこの親子はどんな連中なのだろうか? 興味とともに謎は深まる…。

だが、何よりワタシの心をとらえたのは、像が鎧をまとったかのような戦士「南の森のオサ」(=掲載画像)や、メタル感溢れる「ザイ」のような重量作品群で、それらが10F会場と離れた2Fフロアにしか展示されていないのがなんとももどかしい。

客の呼び込みという意味で仕方ないのかもしれないが、この2つの展示が合わさればさらに強力な磁場が生れたのではないかと思うのに、それがやや残念。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【本】サランヘヨ 北の祖国よ2011/07/24

サランヘヨ(愛する) 北の祖国よサランヘヨ(愛する) 北の祖国よ
森村誠一

光文社 2011-04-19
売り上げランキング : 141994

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
森村誠一氏による新刊ミステリー。森村作品を読んだのは、『人間の証明』あるいは 『悪魔の飽食』 以来か?(!)

ミステリー作家だった森村氏が、731部隊を告発した『悪魔の飽食』では一転してノンフィクションに取り組んだわけだが、同様に本書でも歴史に封印された事件に光を当てながらも、森村氏本来のミステリー・エンターテインの形をとっているのがミソ。いわば“啓蒙ミステリー”というべきか。

森村氏が取り上げたのは、老斤里(ノグンリ)事件。朝鮮戦争中の1950年7月に起きたアメリカ軍による韓国民間人の虐殺事件だが、じつはワタシも本書を読むまでこの事件のことは知らなかった。

じつにお恥ずかしいかぎりだが、森村氏は(ワタシも知らなかったような)この老斤里(ノグンリ)事件を世間に知らしめたいがために、本書を書き下ろしたと思しきふしがある。

というのも本来はこ、のノグンリが事件解決あるいはミステリーの妙味として重要な役割を果たすべきだと思うのだが、それがほとんど生かされていないのだ。

ノグンリは、主な登場実物が出会う場として設定され、その悲劇の歴史が読者に開陳されるのだが、はっきり言って出会いの場がノグンリでなくてもよかったはず。その必然性が感じられない。

何者かに殺された妻が行きたがっていた韓国を旅した主人公は、ノグンリで4人の仲間(日本人)たちと出会い、やがて彼(彼女ら)の協力で、妻の死に迫っていくのだが、そこで第2の殺人が起こる…。

というのが物語の導入なのだが、その荒っぽいストーリー展開や杜撰な構成はこのノグンリの扱いどころではなく、ワタシは唖然とするばかり。

例えば、大学教授が殺された現場に、たまたたま教授から呼び出された女性が訪れて死体を発見してしまうという安っぽい展開はご愛嬌としても、現場から逃げ去った助手に対して警察はなぜもっと執拗に追及しないのか?

あるいは、主人公の親友という私立探偵が突如として現れるのもあまりにもだが、捜査機関の関係者がこの私立探偵を指して「警察内部でも信頼されている…」なんて言うことありえないでしょ!?

ほかにもミステリー作品としては目にあまる場面や展開が多々散見するが、それに加えて人物造形があまりに薄っぺらで、どうしちゃったの森村センセイ? というのが正直な感想。

森村氏が活躍した70~80年代のミステリー作品のレベルから比べものにならないくらい現在のミステリー作品の質は高いし、読者の目も肥えている。「昔の名前で出ています」では、とうてい通用しないだろう。
意欲は買うが、“啓蒙”したいのならもっと読みごたえのある、深みある作品を提示してほしい。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【映画】ソーシャル・ネットワーク2011/07/28

ソーシャル・ネットワーク
『ソーシャル・ネットワーク』(2010年・監督:デヴィッド・フィンチャー)

Facebookの創設ドラマを描いた話題作をようやく観賞。ひと言でいえば、デヴィッド・フィンチャー監督の“語り口”の上手さが光る作品といえる。

『セブン』があまりに鮮烈だったために、“映像派”という印象が強いフィンチャー監督だが、本作ではその映像魂は極力抑えられ、物語を転がしていく構成力にその映画ヂカラが特化される。

まずもって、創設者マーク・ザッカーバーグが起された二つの訴訟を軸に、Facebook創設のストーリーをなぞっていくという着想にも瞠目だが、裏面史から正面史をあぶり出すことで、見事な人間ドラマになっている。

それを成功させたのは、先にも挙げたフィンチャー監督の構成力なのだが、過去のFacebook史と、現代の訴訟シーンを交互にカットインしながら、破綻せずに緊張感あふれるエンターテイメントをつくり上げた。
また、ドロドロとした訴訟話をビターな味つけとして、単なる成功譚に終わらせることなく、ホロ苦い青春物語としたことも、本作成功の秘密といえる。

ところでワタシが気になったのは、登場人物たちのエスニシティー(民族性)で、ザッカーバーグという名からオランダ系か?とも思われたが、wikipediaで調べるとユダヤ教徒の家庭に生れている。演じるジェシー・アイゼンバーグもユダヤ系なので、アメリカの観客ならばザッカーバーグもすぐにユダヤ系であることがわかるという仕組み。

「アイデアを盗まれた」とザッカーバーグを訴えたハーバード大ボート部エリートのウィンクルヴォスも、その聞き慣れない名から出自が気になるところだが、wikiではよくわからない。

もう一人、ザッカーバーグを訴えたFacebook創設者の一人、エドゥアルド・サベリンはブラジル系アメリカ人だ。

なるほど本作はまた、人種の坩堝・ニューヨーク(しかもカリカチュアライズされたハーバード大)を部隊にしたマイノリティ(?)人種抗争劇というステレオタイプな側面も持ちあわせているのかもしれない。

『ソーシャル・ネットワーク』の参考レビュー一覧(*タイトル文責は森口)
「21世紀の『市民ケーン』」--お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法
「「ネットとリアル」の親和性は?」--ブリストン発新潮流アメリカby冷泉彰彦
「天才の孤独感が描かれた秀作」--徒然なる日常
「一度や二度では掴みきれない奥行きをもった作品」--アゴラ(小川浩氏)
「時代の変化のリアリティをとらえていない失敗作」--粉川哲夫の【シネマノート】

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ