震災チャリティイベントのお知らせ2011/11/20

東日本大震災復興支援イベント「3・11を考える」
諸般の事情によりブログが更新できない状態が続いているが、以下、私が関わる震災チャリティイベントの情報を掲載します。ぜひ、参加・協力をお願いします。

★東日本大震災復興支援イベントにご参加・ご協力ください!★
震災からはや8カ月。いまだ震災地は、確固たる復興計画が立っていません。
そんななか、自由が丘にある産業能率大学の学生が中心となって、11月25日に東日本大震災復興支援イベントが開催されます。
このイベントは、産能大「アーティストプロモーション」の学生企画から生まれました。福島出身の学生が「震災復興に向けて自分たちも何かしたい」と、高校時代の恩師である福島在住の詩人・和合亮一さんに協力を呼びかけたところ、学生からの要請を快諾。
福島で被災し現場からtwitterで詩篇「詩の礫」を発表し続け注目を浴びた和合さんの詩の朗読をはじめ、イベントの趣旨に共感した岩瀬敬吾ザ・ラヂオカセッツのライブや、津波で自宅を失った岩手県陸前高田市出身の山梨県立大生・菅野結花さんの被災地ドキュメント『きょうを守る』の上映(東京初上映)、保坂展人区長による応援メッセージ、さらには東北物産の販売、写真展など゛、盛りだくさんの内容となりました。
私(森口)は友人の産能大講師からこのイベントの協力を呼びかけられ、震災復興支援世田谷実行委員として、準備にあたってきました。
私も親の転勤で中学・高校時代を宮城県石巻市で過ごし、級友の多くが被災しました。被災者の苦しみ、痛みを共有できる“想像力”こそ、今わたしたちに必要なことだと思います。このイベントを通じて、これから冬にはいる被災地の現状を知り、私たちのできることを再確認したいと思います。ぜひ、多くのみなさんのご協力・ご参加をお待ちしています。
なお、イベント売り上げから経費を除いた分を義援金として「陸前高田市災害対策本部」に送金します。

東日本大震災復興支援イベント「3・11を考える」
日時:2011年11月25日(金)
場所:玉川区民会館 (東急大井町線「等々力駅」下車徒歩1分)
料金:前売:2500円 当日:3000円
開場:17:00~(東北物産展16:00~)開演 18:00~
プログラム:
<音楽ライブ>岩瀬敬吾、ザ・ラヂオカセッツ
<トーク>保坂展人(世田谷区長)
<映画>『きょうを守る』(菅野結花監督)
<ポエトリー・リーディング>和合亮一
主催:3・11を考える実行委員会・震災復興支援世田谷実行委員会
協賛:世田谷区 ・世田谷区教育委員会
問合せ:03-3639-0935(ゆうげい社内/13:00~19:00)
mail:contact_artistp2011@yahoo.co.jp

【アート】ヨコハマトリエンナーレ2011(その1)2011/08/14

ヨコハマトリエンナーレ2011
8月6日から開催されている「ヨコハマトリエンナーレ2011」に足を運ぶ(8月13日)。といっても、今回は主に三つある会場のうち横浜美術館での展示を眺めただけなので、まずは(その1)といったところ。

人波でゴッタ返す「みなとみらい駅」からほどなく歩いて会場に着くと、そこもまた奇妙な高揚感に包まれていた。その高揚感の原因は、若いカップルや子ども連れなど、おおよそ現代アート展ではあまりお目にかかれない入場者たちによるものであることに気づく。

まずそれをもって、会場入り口に掲げられた主催者・キューレーターらの「意図」を見事に満たしている。「みる、そだてる、つなげる」の三つのテーマを掲げ、「子どもや家族連れまで楽しめるアート展」というのが、本展のコンセプトなのだ。

さて、会場に入るとまず目に飛び込んでくるのが、衣服からほどいた糸をフィルム状に巻いて、それらをとぐろ状に並べた尹秀珍(イン・シウジェン)の「ワンセンテンス」。その回路をたどりながら間近に見ているだけではそれほど面白みのある作品には思えなかったのだが、その後改めて二階から見下してみると、その表情を一気に変えてきた。
これが現代アートの面白さであり、大型展示・作品の面目躍如たるところ。

透明なアクリル板による迷路の終点に電話が置かれ、そこにときたま作者本人から電話がかかってくるという趣向は、ジョン・レノンを一気に惹きつけたかつての「YES」を彷彿させて、いかにもオノ・ヨーコ氏らしいコミュニュケーション・アート。

そんなふうに、一つひとつの作品に言及している余裕も技量もないワタシだが、「天転劇場」を思わせる静寂のパフォーマンス作品「五つの点が人を殺す」(ジェイムス・リー・バイヤース)、色とりどりの幻想的なミニチュア都市「シティ」(マイク・ケリー)、工事現場のような巨大な足場の下で音が鳴り響く「オルガン」(マッシモ・バルトリーニ)といった海外アーティストの作品よりも、どうしても日本の若い作家たちの作品群に惹かれたてしまう。

早世した石田徹也の孤独を抱きしめたような作品には胸が締めつけられるような思いにかられるし、今回は多数の動植物のスケッチ(デッサン?)を出展してきた池田学氏の筆致には改めて舌をまくし、『ナウシカ』(原作本)に登場する一つ目の「神聖皇帝」を模したかのようなメタルチックな陶芸(!)作品を創出した金理有氏も注目の作家だ。

佐藤允氏のリアリズム画も池田氏とはまた違った迫真があり、立石大河亜氏のレトロフューチャーな木馬ロボ世界にもまた惹かれる。

そして、「湯本憲一コレクション」で展示された名もなき作家による妖怪映画ポスターと並んだパチンコ台のなんたるキュートでエレガントなデザイン!

新旧の商品看板やいん石まで展示し、「すべてマルセル・デュシャンへのオマージュ」とした杉本博司作品も含めて、“なんでもあり”の現代アートを堪能できるまさに「マジック・アワー」を満喫。

「ヨコハマトリエンナーレ2011」の参考レビュー一覧(*タイトル文責は森口)
「様々なアプローチで横浜を舞台に繰り広げられるアートの祭典」--弐代目・青い日記帳
「真の強さにつながる複眼的な発想」--朝日新聞(大西若人氏)
「バラエティに富んだ作品群」--日毎に敵と懶惰に戦う

【LIVE】FUJI ROCK FESTIVAL '112011/08/02

FUJI ROCK FESTIVAL '11
6年ぶりに「FUJI ROCK FESTIVAL」に参戦(7月29日~7月31日・新潟県・苗場スキー場)。といっても今回は、NGOビレッジでのボランティア参加なのでライブ参戦(チラ観も含めて)は少なかったが、以下簡単にレボート。

【7月29日】
毛皮のマリーズ
雨のフジロック '11の幕開けは、毛皮のマリーズから。志磨遼平(ヴォーカル)が、かつてこのホワイトステージを熱狂させた故・清志郎を思わせるかのような怪演。女性ベーシスト(栗本ヒロコ)も含めたビジュアルの弾けっぷりも、この野外フェスの雰囲気にぴったり。
リー・スクラッチ・ペリー wtth マッド・プロフェサー
「レジェンド」の域を出ずに、昔の名前で出ています…今の時代、もっと重低音を効かせなきゃ。
Amadou & Mariam
ワタシもノーチェックだったマリ出身のデュオが、この日の拾い物。アフリカン・ポップとして、さほどの目新しさはないが、リズミックでいながら軽やかなライブ・パフォーマンスは十分に楽しめた。

【7月30日】
少年ナイフ
噂の生ライブに接したことのなかったが、なるほど欧米での人気の秘密はそのキュートさとケレン味か。
LITTLE CREATURES
評価の高いトリオだが、ワタシはCDを聴いてもいまひとつで、ライブでもその印象は変わらず…。
岡林信康
今の岡林氏の音楽にはほとんど興味がないワタシだが、かつての“フォークの神様”が、フジロックの若者たちにどのように受け入れられるのか、興味津々だったが…。いやいや、フジの若者はアッタカイねぇ。演やっていることは上々颱風に遅れること30年だが、和太鼓や尺八、津軽三味線、チャングまで動員してのエンヤトット・リズムに会場は大いに盛り上がる。岡林氏もきっと嬉しかったろうな…。
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
こちらもCDは今ひとつで、いい線までいくのに最後に弾けさせてくれないというか、カタルシス不足。残念ながらその印象はライブでも変わらず。
ASIAN DUB FOUNDATION
残念ながらラスト1曲しか聴けなかったが(笑)、さすがの貫祿、さすがのパフォーマンス。

【7月31日】
Nabowa
京都からやって来たオーガニック系ジャム・バンド。うーん、悪くはないのだが、どうしても同じオーガニック系のSpecial OthersやヴァイオリンのフュチーャーがROVOを想起させ(ワタシら世代にはI'ts A Beautiful Dayも!?)て、ちょっと損をしているというか、もうひと工夫の個性が欲しいところ。
GOMA & The Jungle Rhythm Section
じつはワタシが最も期待をしていたライブがこれ。交通事故の後遺症による記憶障害から、見事に立ち直って本人も号泣のパフォーマンス。怒濤のリズムのなか、GOMAの吹く重低音のディジュリドゥが森の中に響きわたり、会場(フィールド・オブ・ヘヴン)はナチャラル・トランスの坩堝。まさに唯一無比の存在。復活おめでとう!
TINARIWEN
サハラ砂漠の遊牧民族がそのままフジロックのステージに挙がったかのようなTINARIWEN(ティナリウェン)。その出で立ちといい、独特の「砂漠のブルース」といい、やはりフジロックにぴったり。
CORNERSHOP
UKインド人兄弟によるCORNERSHOPもそれほど新味はないが、シタールを取り入れた「ノルウェーの森」や、ヒット曲「BRIMFUL OF ASHA」を持つ強みもあって、やはり会場をその名の通りヘヴン状態に。
ALTZ
やや期待した日本のアーティストだが、クラブ・フロアでのプレイ(?)は凡庸にしか聴こえなかったのだが…。
くるり
ラストの数曲に駆け込んだが、すごい人気ぶり。でも、ワタシには中越地震チャリティ(2004年・横浜)での火の出るようなライブの印象が強すぎて、最近のくるりはなんだか青春フォーク・バンドのようで…。
TOWA TEI
もしかしてバンドセットで演るのでは? と覗いてみたらDJプレイ。さすがにノセ方は巧いが、残念ながらワタシは途中リタイヤ。

以上が、FUJI ROCK FESTIVAL '11のワタシの簡単な観戦記。
なにしろ3日間、雨が降り続いたというはFUJI ROCK史上初とかで、過酷な状況のなかで、じっと(いや、歓喜のまま)耳や身体を傾ける参加者たちのFUJI ROCK魂に改めて、感服。
観客減が懸念される中で、今年も11万人以上を集め、大きな事故やトラブルもなかった。いろいろな意味で新たなFUJI ROCK伝説をつくった FESTIVAL '11ではなかったと思う。

【パントマイム】湘南亀組「越境の身体」2011/02/28

湘南亀組「越境の身体」
パントマイム劇団・湘南亀組の30周年記念公演「越境の身体(からだ)」に足を運ぶ(2月26日・北とぴあ)

寡聞にしてこの劇団のことは本公演の案内で知ったのだが、「平塚養護学校寄宿舎パントマイム同好会」からスタートして、かれこれ30年に及ぶ活動歴をもつという。おそらく養護学校の先生を中心とした、素人マイム集団なのだろうと思って公演を観たのだが、その予想は大きく覆された。

まず、舞台に登場するパーフォーマーたちは、障害のある無しを問わないさまざまな人たちだ。そのさまざまな身体性と集団性を活かし、パントマイムの枠を超えた多様なパフォーマンスを魅せてくれた。

もう30年も前のことだが、在日韓国人で身体に障害に持つ金満里氏率いる「劇団態変」の公演で、カラフルな衣装をまとった金氏が細いを手足を“でんでん太鼓”のようにくねらせ舞台を転がる姿を観たときに、その身体は本当に“美しい”と思った。金満里は天才だと思った。

本公演で、そのシーンがまざまざと思い返された。
黒タイツに上半身裸体のパフォーマーたちが舞台に居並び、次第に身をくねらせ始める。足に障害をもつ男性は、座った状態から両腕だけでひょいとその身体を浮かせ“歩行”してみせる。
舞台に身を横たえたほとんど身体の自由がきかない男性を、健常(?)の男性パーフォーマーがゆっくりと持ち抱え、慈母のように慈しむ…。
その息をのむようなパーフォーマンスはまさに、本公演タイトルである「身体の越境」を視るかのように、幻想的で美しい…。

また、「瞽女」というパーフォーマンスでは、着物を着た二人の障害をもつ女性を“瞽女”さんたちが、とり囲む。それだけで、そこには“物語”が立ち上がる。

圧巻は「ひ」と題された男女二人による舞踏で、身をくねらせ異彩を放つ男性パフォーマーが、身体的にはより自由であるはずの(健常?)女性舞踏家を圧倒する。まさに身体が“越境”した瞬間をそこに観るかのように…。

冒頭のライティングに工夫を凝らした“影絵マイム”や名作映画の一番面をコミカルに再現した舞台など、さすがに30年のキャリアの中で培ってきた研究と演出で、観客を厭きさせない。

途中、朴保ライブと東京朝鮮中高級学校による朝鮮舞踊や民族楽器演奏も挟み込み、特大新聞紙を出演者たちが思い思いにぶち破るというカタルシス溢れるフィナーレで、2時間余の“ショー”の幕を閉じた。

すでに海外公演もいくつもこなしている同劇団だが、もっと多くの人に知られてもいい、本格的なノーマライゼーション・パフォーマンス集団だと思う。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【イベント】NFCコレクションでみる 日本映画の歴史2011/02/09

NFCコレクションでみる 日本映画の歴史
東京・京橋にある東京国立近代美術館フィルムセンター(NFC)の常設展が「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」としてリニューアルされたのを機に、立ち寄ってみた(2月9日)。

今回の展示では、同センターが所蔵するポスター・写真・文献・映画機械・映画人の遺品といったいわゆるノンフィルムの多彩な資料を閲覧できるのが特長。
たしかに、今から100年以上も前に描かれたポスターや、大小さまざまな映写機、ワタシの敬愛する成瀬己喜男監督が『山の音』を撮る際に描いた精緻なセット図や間取り図など、映画ファン垂涎のコレクションが居並び、まさに日本映画の100年の歴史とその“豊かさ”を体感できる。

しかしながら、映画ファンの末席をケガすワタシなどは、それらの展示物以上に目が奪われるてしまうのは、会場各所に設けられたモニターに写し出される数々の映像群だ。

リュミエール兄弟シネマトグラフを開発したのが1894年。その数年後にはシネマトグラフ映写機が輸入され、明治期の貴重な日本の姿が撮影される。
1897年に撮影されたという稲刈りや足踏み水車の情景はおどろくほど鮮明だし、日本人によって初めて歌舞伎の舞台が撮影された『紅葉狩』(1897年)や、関東大震災(1923年)の被災の様子を収めたフィルムなど、興味深いものばかり。

さらに、『忠治旅日記』(伊藤大輔監督・1927年)や『忠臣蔵』(衣笠貞之助監督・1932年)など、なかなか観ることのできない“幻の作品”が、ここではいともたやすく目にすることができる。これは映画ファンとしては、本当にありがたい。

『アニメで越境する(日本映画は生きている)』(岩波書店)でもその歴史的意義が触れられていた日本アニメ創世記の作品『なまくら刀』(寺山純一監督・1917年)や『浦島太郎』(北山清太郎監督・1917年)、も上映されていて、さらに驚く。
予想以上になめらかな動きに、口や眉まで動かして表情を変え、影絵の手法を採り入れた作風など、その技術の高さに瞠目せざるをえない。

日本の映画史を工夫をもってまとめた展示だとは思うが、せっかくなら当時の映画館内を再現した展示や、映写機の横に巨匠(監督)たちの等身大パネルを立たせるなどすれば、もっと臨場感溢れた楽しい展示になったかと思う。
「テーマパークにはしたくない」というNFC側の意志の顕れかもしれないが、せっかくこの豊穣なる日本映画史に知ってもらうには、もっと平場での誘いがあってもいいような気がする。

それと、「1 日本映画のはじまり」から「7 日本のアニメーション映画」という7つのコーナー分けのなかで、6の「日本映画のひろがり」だけ順路を大きく逸脱し、会場外の展示になっているのはどうしたことだろう…?

併せて開催されている「NFC映画展覧会の15年 1995-2010」では、ロシア・アバンギャルドの影響を受けたアートなポスターや、『姿三四郎』『ゴジラ』『新幹線大爆破』の斬新なデザインの外国版ポスター、さらに地下鉄構内にでも貼りだしたのだろうか巨大なフランス映画のポスター、美術監督・水谷浩のセットや衣装などが、展示されている。

が、ワタシが目を奪われたのはセルゲイ・エイゼンシュテインからロシア語翻訳家・袋一平に当てられた書簡。先のリュミエール兄弟と日本との関わりといい、世界と日本の映画史との奇遇に感慨を禁じえない。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【LIVE】大友良英 井の頭公園 船上ライブ2011/02/05

大友良英 井の頭公園 船上ライブ
東京・杉並及び武蔵野地域を舞台に展開する、地域密着型アートプロジェクト「TERATOTERA / テラトテラ」の〆のイベントとして行われた「大友良英 井の頭公園 船上ライブ」に参戦(2月5日)。

TERATOTERA(テラトテラ)は、東京都と東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、さらに吉祥寺に拠点に活動する社団法人TERATOTERAが協働して、2009年度からJR中央線高円寺駅~吉祥寺駅区間をメインとした東京・杉並及び武蔵野地域を舞台に展開する、地域密着型アートプロジェクトだという。

そのTERATOTERAが、この1年の活動を締めくくるイベントとして開催したのが今回の「TERATOTERA祭り」で、吉祥寺にスタジオを構えるという大友良英氏による船上即興ライブが実現したわけだ。

開演時間間際に会場(井の頭公園)に駆け込むと、すでにステージとなる井の頭池沿いにはびっしりと人の波。まずその“観客”の多さに驚く。これは数百という単位ではない…。

もちろん“即興演奏”が始まると、物見遊山で集まって来たおじさん、おばさんたちはそそくさとその場を立ち去っていくのだが、それにしてもいっこうに人だかりは減ることなく、ええっ、“ノイズのOちゃん”っていつからこんな人気者になったの!? と驚くばかり。
いくらNHKドラマ『白州次郎』 (音楽担当)でいくらか名が知れたからといって、大友氏で(失礼)これだけ動員できたなら大成功だろう。

さて、そういう訳で当初はあまりいいポジショニングが取れずに、音は響けど一体どこで、誰が、何を奏でているのか皆目見当つかず、ワタシがかつて体験したボブ・ディランの東京公演状態。

手漕ぎボート5台を井の頭池に浮かべ、中心の1台に大友が乗り込み、残り4台にスピーカーとアンプを積んで即興ライブが行われるとのことだったが、場所を移してようやく、帳(とばり)の降りた水面に、小舟に乗って一心不乱に“演奏”するOちゃんの姿を確認することができた。

30分ほどのショートパフォーマンスはまず、雅楽の篳篥(ひちりき)を思わせるようなドローン系のノイズから始まった。やがて、そこにゴング(パーカション)が重なり、舞踏の劇伴のような不気味なサウンドが鳴り響く。
灯に照らされた小舟のステージは幻想的なムードを醸しだし、その音色を一層際立たせる。まさにアート系イベントにふさわしい音のインスタレーションだ。

途中の、エンジン音のようなバリバリ!という炸裂音は、機関銃を模したものなのか? (さすがにそれは、妄想だろうか…)。
終盤は大友氏がリリカルなギターを爪弾き、凛とした音を早春の水面響かせて、静かにパフォーマンスは終わった。

冒頭に記したように、「なんだ前衛音楽か? 曲はないのか?」「ギターのチューニングを聴かせるのか?」などと、ぶつくさクサす勘違いオヤジらは居たものの、多くの観客が足を止め、息をひめるかのようにその緻密な音の構築に耳をそばだてていた。

ライブ時間が短いのが残念だったが、何しろ初めて(?)の試みで技術的な限界もあるのだろう。天候にも恵まれ、蜻蛉のような“音遊び”のひと時だった。

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【アート】「日本画」の前衛 1938-19492011/01/26

「『日本画』の前衛 1938-1949」
まさに表題どおり。「日本画」の「前衛」に光を当てるという、意表をついたユニークな企画展「『日本画』の前衛 1938-1949」に足を運ぶ(1月25日・東京国立近代美術館)。

その「前衛」が花開いたのが、戦争を挟んでの「1938-1949」というのがまた興味深く、展示冒頭の説明文にもそれが触れられている。

いわく、本企画展の中心ともいえる山岡良文や山崎隆らが参加していた「歴程美術協会」結成(1938年)において、「何よりも見逃せない事実は、『歴程』結成の4月に国家総動員法や灯火管制規則が公布され、美術界でも同年6月に大日本陸軍従軍画家協会が結成されるなど、日本全体が緊迫した雰囲気に包まれ、まさに開戦前夜の非常時であったことだ」とその時代背景を説明したうえで、「そのこうした時代に、果敢にも新たな『日本画』表現を求め、志を同じくする若い画家たちが集まったことこそ見逃してはならない」と指摘する。

まさにワタシもこの点に瞠目するのであるが、同時に、今までこの「前衛」の全貌が検証されずにきたのは、まさにこの戦時化の混乱による作品や記録の散逸や、観る者を試すかのように迫る「戦争画」の数々が、その要因であったのではないかと想像してしまう。

いずれにせよ画期的な企画展であることは間違いなく、解説文ひとつをとっても企画者(京都国立近代美術館・山野英嗣学芸課長)の並々ならぬ熱意を感じる。

展示は「日本画の前衛の第1号」とされる山岡良文の「シュパンヌンク」(38年)で始まり、絵画を中心に86点が展示される。その一つひとつを解説する知識も表現も持ちあわせていないワタシだが、なにより「日本画」を実感させられるのは、巨大な屏風に描かれた作品群だ。

屏風8枚にわたって描かれた絵巻物のような前衛絵画では、まさに「和」と「洋」が拮抗・溶解したシュールな世界が展開される。
例えば、「神話」(1940年)と題された山崎隆の作品は「オリンポスの神殿」に首のない彫刻、天空に浮かぶ惑星…とまるでダリのような世界だが、どこかダークで「死」をイメージさせる。戦争に向かう漆黒の時代が、この作家をそうさせたのか…。

ところが、同氏が戦後に描いた作品はどこか明るい。
1946年に描かれた「ダイアナの森」では、“鹿”の走る夜の森は生命の躍動を感じさせ、木の切り株は真紅に燃える。水面を照らす月の灯が、ほんのりと“希望”を感じさせる。
さらに、1949年の「森」に至っては大胆な赤が施された木々が生命力に溢れ、まるで『アリスインワンダーランド』を思わせるかのような絵本のような世界。朝日によって明るく照らしだされた森は、生命感に溢れている。

ほかにも、屏風いっばいに点描された花々が抽象画を思わせる船田正樹「花の夕」をはじめ、柔かい線を活かした洒脱な田口荘やモダンな長谷川三郎の諸作。さらに、キュービズムに影響されたまるで「洋画」のような作品や、肉感溢れる「戦争画」など、さまざまな表現の冒険に目を見張るが、最後に『原爆の図』で知られる丸木位里氏にも触れておこう。

丸木氏といえば、水墨画を基調に幾重にも色を塗り込んだダークな作風が知られているが、ここでもそうした技法にあやどられた作品がいつも並ぶ。
ワタシ自身は『原爆の図』で感じた、そうしたおどろおどろしさが今ひとつ苦手だったが、今回展示された「雨乞」では、霊幻な闇の向こう側にほのかな息づかいが感じられ、深遠な作品として深く胸に迫ってきた。

近年美術界では、こうした大きな意図をもって、時代や作家、活動にせまる企画展が盛んなようなだが、アートに新たな光を与える試みとして今後も期待したい。

「『日本画』の前衛」の参考レビュー一覧(*タイトル文責は森口)
「光をあてられることの少なかった、果敢な活動を検証」--asahi.com(西田健作氏)
「『日本画』前衛画家たちの活動を見直す意欲的な試み」--毎日jp(高階秀爾氏)
「《戦地の印象》シリーズの大画面の迫力に驚く」--闘いの後の風景
「『美術作品』として独立した強さに溢れる作品が並ぶ」--尾生之信

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【写真】鈴木清写真展「百の階梯、千の来歴」2010/11/12

鈴木清写真展「百の階梯、千の来歴」
千代田アーツ3331でのトークイベントで、写真評論家の飯沢耕太郎氏が告知していた鈴木清写真展「百の階梯、千の来歴」が開催中だ。なぜか今まで足を運んだことのなかった国立近代美術館まで、それを観に行く(11月11日)。

写真の世界はほんとうに疎く、「鈴木清」の名も前述の飯沢氏によって初めて知った次第。したがって、その撮影技術だのアングルだの云々について、ワタシはコメントする立場にない。しかしながら、そのザラザラと温かい不思議な魅力を持つ作品たちは、やはりワタシを語らせてしまう…のだ。

美術館のガイドによれば、「写真集独特の可能性を、ひときわユニークな手法で探究しつづけた写真家」が鈴木だという。たしか、前述のトークイベントでも、赤々舎代表の姫野希美氏が「写真展で写真を見るよりも、写真集が好き」と発言していたが、ワタシも同感で「綴じられたページをめくることで現われるイメージどうしが、連鎖し、響きあい、そこにひとつの小世界が立ちあがる」写真集に愛着がある。

その「書物」としての写真集にこだわった鈴木の8点の作品をすべて揃え、手にとって視ることが出来るのも、この写真展の大きな“成果”だろう。それは、8点中、7点が自主出版によるもので、多くの人がその「書物」を目にすることが出来なかったからだ(という)。
その貴重な「書物」を手袋をはめて閲覧するというのもまた、写真展らしからぬ厳粛な体験だ。

そうしたなかでも、手作りされたダミーの「書物」には、文字の指定やらテキストの修正やら校正“”がびっしりと入り、すでにそれだけで鈴木の“執念”と“愛”を感じさせる鬼気迫る「作品」となっている。

しかし今回、その歴史的発掘ともいうべき写真集たちの魅力よりも、ワタシは「書物」から解き放たれた鈴木の作品たちに、より惹かれた。

やはり印象に残るのは、復刻もされた第一作の『流れの歌』に掲載された写真たちだ。
汗だらけ炭まみれの炭鉱夫、快活に笑う女工、おどけた旅芸人やプロレスラー、そして洗面器の水に浮かべられたつけマツゲ…。 炭鉱で働き、暮らす人びとと、その暮らしの中に息づく“道具”たちまでの日常風景が、匂い立つように、その湿度さえ捉えたかのように写し出される。

アジア諸国を放浪した他の写真集もそうだが、ピントは外れ、ときには露出過多、あるいは薄暗い写真は、まるでスナップのようでもあるが、断じてそれはスナップ写真などでは断じてない。
鈴木のカメラは“凝視”し、被写体を見つめ、見つめられる。そこに写されたモノ、すべての“いのち”を吸い出すような魂を込めて…。

そこから立ち上がるのは、“俗”なる“聖”ともいうべき、愛しき人びとの生の営み…。そこに、ワタシも含めて多くの人が惹きつけられるのだろう。

◆鈴木清写真展「百の階梯、千の来歴」のおすすめレビュー一覧
Art inn(鈴木正人)
フクヘン(鈴木芳雄のブログ)
With Zakka diary +
atsushisaito.blog

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

【イベント】もみじ市 20102010/10/24

陶芸、ガラス細工、布工芸、写真、イラストといったアート系から、農業、料理、カフェなどのフード系、さらに音楽や大道芸まで、いわゆる“ものづくりびと”が集う野外マーケット「もみじ市」。京王多摩川駅近くの河川敷で行われたこのイベントの2日目(10月24日)に参加した。
2006年から開催されているというこの催しだが、駅に着いてまず驚いたのは、会場に向かって走り出す人がいたこと(笑)。河川敷に出てさらに驚いた。開場を待つ人が長蛇の列。こんな人気イベントとは知らなんだ。昨年は2万人が参加したというが、今年はさらにそれを上回る動員だろう。子連れやカップル、はたまた友人同士と、思い思いの格好で続々と参加者が詰めかける。午後になるともう会場は人の波でギッシリ。
会場には100を超えるブースが並んだが、そういうわけでどのブースも人だかりができ、こちらもあちこちに長蛇の列…。そうはいっても、河川敷というロケーションなので、参加者はそれぞれ芝生に寝そべったり、各店自慢の料理に舌鼓を打つなど、野外イベントならでは楽しみ方を心得ている。子ども向けのワークショップや玩具なども揃い、家族で楽しめる趣向になっている。また、そうした企画から準備、当日も交通整理や迷子の対応にあたるなどのスタッフの尽力も見逃せない。
午後からは野外ステージでライブも楽しんだ。
この日は、湯川潮音高野寛tico moonという面々(23日は栗コーダーカルテット、キセル等)。ステージの後方には、多摩川が流れ、さらにその後方には多摩丘陵が広がる。多摩川の鉄橋をときどき電車が往来するのはご愛敬としても、このオーガニックな雰囲気にはベストの人選だろう。湯川の澄んだ声とうまく溶け合うtico moonのケルティック・ハープの音色、そして今回3回目の出演という高野の場馴れした歌声とギターが、風に舞う。
さしずめ都市型アート系野外イベントのフジ・ロックの進化型ともういうべきか。フジ・ロックが先鞭をつけたこうした野外イベントの“楽しみ方”が、若者たちを中心にすっかりと浸透したことを目の当たりにした、楽しく充実したイベントだった。

【演劇・ダンス】冨士山アネット『SWAN』2010/10/23

冨士山アネット『SWAN』
長谷川寧が率いる演劇/ダンス・カンパニー「冨士山アネット」が、チャイコフスキーのバレエ劇「白鳥の湖」に臨んだ「SWAN」(10月23日・三軒茶屋シアタートラム)を観に行く。
「アネット」はダンス的演劇(テアタータンツ)という手法で独自の活動を行っているが、その生ステージを観るのは初めて。噂どおりの独自のパフォーマンスに圧倒された。

湖のほとりに暮らすホームレス状態の犯罪者の群れに、一人の若い女・オディール(黒鳥)がやって来る。この「白(黒)鳥」たちは日々、官権(公安)に監視されている。やがてオディールは建築会社の息子である王子と出会い、そして悲劇が始まる…。
…という背景説明とストーリーが当日配布されたパンフに記されているものの、舞台ではセリフらしきセリフは一切なく、物語は役者(ダンサー)たちのダンスと音楽、そして映写された文字だけで綴られていく。
驚くことに、作・演出・振付を担当する長谷川は、作品をつくりあげる上で、まずセリフも含めた台本を書き、演出の過程でそのセリフを身体の動きに変換していくのだという(演劇ファンとして知られる中井美穂氏とのポスト・トークでこのことを知った)。

そうした特異ともいうべき制作手法について触れてもあまり意味がない。ワタシたちは、なにより舞台で起こった事象を語るべきだろう。しかしながら、その計算され尽くした、饒舌ともいうべき身体の動きが“セリフ”だと識ると、なるほどと肯首せざるをえない。
とにかく舞台を縦横無尽に動き回り、あるいは機械体操が如く息を合わせ、また組んでほぐれつのたうち回る役者/ダンサーたちはもとより、これらの動きを飽くことなく見事に魅せつけた長谷川の手練は賞賛に値する。
バスケットボールを模したバッグの投げ合いや“湖”での格闘シーンなどアイデア満載で、なにより群舞が美しい。
演劇にダンスなどの身体表現を取り入れている劇団としては、ほかにもニブロールチェルフィッチュがあるが、身体表現の水準の高さと、そこから生み出されるカタルシスは、群を抜いている。

長谷川の溢れんばかりの才気が、どの高みまで「アネット」を運んでいけるのかはわからないが、この試みはもうちょっと先まで見てみたい。(公演は24日まで)

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ