【アート】ヨコハマトリエンナーレ2011(その1)2011/08/14

ヨコハマトリエンナーレ2011
8月6日から開催されている「ヨコハマトリエンナーレ2011」に足を運ぶ(8月13日)。といっても、今回は主に三つある会場のうち横浜美術館での展示を眺めただけなので、まずは(その1)といったところ。

人波でゴッタ返す「みなとみらい駅」からほどなく歩いて会場に着くと、そこもまた奇妙な高揚感に包まれていた。その高揚感の原因は、若いカップルや子ども連れなど、おおよそ現代アート展ではあまりお目にかかれない入場者たちによるものであることに気づく。

まずそれをもって、会場入り口に掲げられた主催者・キューレーターらの「意図」を見事に満たしている。「みる、そだてる、つなげる」の三つのテーマを掲げ、「子どもや家族連れまで楽しめるアート展」というのが、本展のコンセプトなのだ。

さて、会場に入るとまず目に飛び込んでくるのが、衣服からほどいた糸をフィルム状に巻いて、それらをとぐろ状に並べた尹秀珍(イン・シウジェン)の「ワンセンテンス」。その回路をたどりながら間近に見ているだけではそれほど面白みのある作品には思えなかったのだが、その後改めて二階から見下してみると、その表情を一気に変えてきた。
これが現代アートの面白さであり、大型展示・作品の面目躍如たるところ。

透明なアクリル板による迷路の終点に電話が置かれ、そこにときたま作者本人から電話がかかってくるという趣向は、ジョン・レノンを一気に惹きつけたかつての「YES」を彷彿させて、いかにもオノ・ヨーコ氏らしいコミュニュケーション・アート。

そんなふうに、一つひとつの作品に言及している余裕も技量もないワタシだが、「天転劇場」を思わせる静寂のパフォーマンス作品「五つの点が人を殺す」(ジェイムス・リー・バイヤース)、色とりどりの幻想的なミニチュア都市「シティ」(マイク・ケリー)、工事現場のような巨大な足場の下で音が鳴り響く「オルガン」(マッシモ・バルトリーニ)といった海外アーティストの作品よりも、どうしても日本の若い作家たちの作品群に惹かれたてしまう。

早世した石田徹也の孤独を抱きしめたような作品には胸が締めつけられるような思いにかられるし、今回は多数の動植物のスケッチ(デッサン?)を出展してきた池田学氏の筆致には改めて舌をまくし、『ナウシカ』(原作本)に登場する一つ目の「神聖皇帝」を模したかのようなメタルチックな陶芸(!)作品を創出した金理有氏も注目の作家だ。

佐藤允氏のリアリズム画も池田氏とはまた違った迫真があり、立石大河亜氏のレトロフューチャーな木馬ロボ世界にもまた惹かれる。

そして、「湯本憲一コレクション」で展示された名もなき作家による妖怪映画ポスターと並んだパチンコ台のなんたるキュートでエレガントなデザイン!

新旧の商品看板やいん石まで展示し、「すべてマルセル・デュシャンへのオマージュ」とした杉本博司作品も含めて、“なんでもあり”の現代アートを堪能できるまさに「マジック・アワー」を満喫。

「ヨコハマトリエンナーレ2011」の参考レビュー一覧(*タイトル文責は森口)
「様々なアプローチで横浜を舞台に繰り広げられるアートの祭典」--弐代目・青い日記帳
「真の強さにつながる複眼的な発想」--朝日新聞(大西若人氏)
「バラエティに富んだ作品群」--日毎に敵と懶惰に戦う

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yui-planning.asablo.jp/blog/2011/08/14/6045100/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 弐代目・青い日記帳  - 2011/08/14 21:04

「横浜トリエンナーレ2011 "OUR MAGIC HOUR"」に行って来ました。


横浜トリエンナーレ公式サイト

2001年よりスタートした横浜トリエンナーレも早いもので今回で第4回目。毎回ディレクターを変え様々なアプローチで横浜を舞台に繰り広げられるアートの祭典。

今年は震災等の影響で開催を危ぶむ声もありましたが(記者会見時に丁度3.11大震災に見舞われたり…)無事開幕の運びとなりました。

ヨコハマトリエンナーレ2011「OUR MAGIC HOUR」は横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)をメイン会場に、現代を代表する世界のアーティストの作品と横浜美術館の所蔵品を織り込むこれまでにない新たなアプローチで展開されています。

ふたつのメイン会場の屋内外に、およそ60余名の現代アーティストの作品が展示されています。映像作品もあるので全部観ようとすると、それこそ一日がかりとなります。今回はそれぞれの会場で絶対見逃せない作品を数点ずつピックアップしてご紹介することにします。

ヨコハマトリエンナーレ2011参加アーティスト一覧

【横浜美術館】


マイク・ケリー/Mike KELLEY
「シティ」(「カンドール」シリーズより)
国立国際美術館蔵

タイトルの「カンドール」とはスーパーマンの故郷。「誰も知らない」架空の都市を色とりどりのカプセルで表現。今回は円形に仕切られた暗い部屋に6つの表情の異なる都市が浮遊しています。

奇麗と思った矢先、ふとそれでいいのか?という疑念に。


冨井 大裕 / TOMII Motohiro「ゴールドフィンガー」
ウィルフレド・プリエト / Wilfredo PRIETO「One」

ウィルフレド・プリエト「One」模造ダイヤ28000000個の中に本物のダイヤモンド1個が混じっています。横浜美術館の床に敷き詰められた無数の模造品の中から一つだけ混じっている本物のダイヤを見つけ出せるかな〜。でも現実の世界で「親友」を見つけるよりも楽かもね。

冨井さんの作品はMOTアニュアル展にも出てましたね。画鋲だけで「作品」を作ってしまうとは流石現代の錬金術師!等価交換!!とか叫んでみたりして。


八木 良太 /YAGI Lyota「VIDEO SPHERE」
蔡佳葳 (ツァイ・チャウエイ)/TSAI Charwei「円」
田口 和奈/TAGUCHI Kazuna「失ったものを修復する」
イサム・ノグチ「真夜中の太陽」(横浜美術館所蔵品)

今回の横浜トリエンナーレの大きな特徴のひとつは、関連性の見出せる作品をまとめて展示していることにあります。それも横浜美術館所蔵作品と組み合わせながら。

常設展示作品を組み合わせるという手法をリリースで知った時、果たしてどうなのかな〜とかなり後ろ向きに捉えていましたが、それも杞憂に。ディレクションの良さが逆に光り、単品で観た時以上により深く拝見出来ることが可能になっています。

ハン・スンピルとポール・デルヴォー(横浜美術館所蔵品)とのコラボや孫遜 (スン・シュン) の映像作品とルネ・マグリット「王様の美術館」(横浜美術館所蔵品)等々。そして歌川国芳も!


杉本 博司/SUGIMOTO Hiroshi
「海景五輪塔、スペリオル湖」

「神秘域(かみひそみいき)」と銘々された別空間が横浜美術館内に現出しています。手掛けたは杉本博司氏。

自作「放電場 128」と鎌倉時代の「雷神像」をひとつの空間に展示したり、「やなかんじ」と題されたインスタレーションでは奈良、桃山、江戸時代の古財を利用。

杉本氏曰く「時間の矢先は、今を通過中。近未来へと飛んで行く。その近未来は、なんとなく『やなかんじ』」

また日本の古美術とアメリカ大陸に落下した「ギベオン隕石」と鉄板にエナメル焼き付け塗装で作られた「落石注意、龍神村」の看板とのコラボ作品も。

これら今回の横浜トリエンナーレの杉本展示は、全てマルセル・デュシャンへのオマージュであると出口付近に「塩小売所」の看板と共に記されていました。


ジェイムス・リー・バイヤース/James Lee BYARS
「ダイヤモンドの床」

バイヤース作品はこちらの暗い部屋と手前にある明るい部屋の二つから成り立っています。前室では女性によるパフォーマンスが行われるそうです。

今回そのパフォーマンスは拝見すること出来ませんでしたが、横浜美術館会場入ってすぐにあるこのキラキラ光る「ダイヤモンドの床」(スワロフスキーのクリスタル5個)を観ただけでも、「OUR MAGIC HOUR」非日常的で魔法に掛けられたような空間美を堪能できます。

光りものには弱いのです。。。


石田 徹也/ISHIDA Tetsuya「捜索」「屋上へ逃げる人」
ルネ・マグリット「青春の泉」(横浜美術館所蔵品)
コンスタンティン・ブランクーシ「空間の鳥」(横浜美術館所蔵品)

こちらも横浜美術館所蔵品を上手いこともちいた展示空間。

中央に設置された自由の象徴の如きブランクーシの「空間の鳥」を取り囲むように、それとは正反対な趣きの作品が。

石田徹也「捜索」とマグリット「青春の泉」のコラボは観ていてきりきり迫ってくるものがあります。石田作品単独でもキツイものあるのに所蔵作品との負の相乗効果により益々。。。

そして奥の部屋には横尾忠則の「黒いY字路」が手招きするかのように待っていたりします。自分が横浜美術館で観たどんな展覧会よりも今回はあの使いにくい空間を上手く使いこなせています。


マッシモ・バルトリーニ/Massimo BARTOLINI「オルガン」
ダミアン・ハースト/Damien HIRST「知識の木」他

工事現場のような足組みが天井いっぱいまで組まれたバルトリーニ作品。実際に「オルガン」がオルゴールのように下部に設置され音を空間に奏でています。

その音の調べに乗りながら、実際の蝶々を張り合わせて作られたダミアン・ハースト作品がより一層輝きを増しています。(拡大写真はこちら)

バルトリーニはイタリア出身のアーティストだそうです。それで合点がいきました。イタリアを訪れると必ずどこかでこうした足組みが組まれ補修工事が行われています。そう特に教会で。

教会のオルガンの調べにハーストのステンドグラスのような蝶々の群れ。これまた良く考えられた見事な展示空間です。酔いしれてしまいそう。


ライアン・ガンダー/Ryan GANDER「何かを描こうとしていていたまさにその時に私のテーブルからすべり床に落ちた一枚の紙」
リヴァーネ・ノイエンシュワンダー/ Rivane NEUENSCHWANDER「テナント」

100個のクリスタルボールが床に一見無造作に置かれている作品「何かを描こうとしていていたまさにその時に私のテーブルからすべり床に落ちた一枚の紙」。現代アート作品にしてはタイトル(言葉)がかなりのウエイトを占めている作品のようです。

バックに映し出される映像もてっきりライアン・ガンダーの作品かと思いきや別作家のもの。ふわふわと部屋を彷徨う虚ろなシャボン玉がスクリーンに映し出されます。

キャプションを観るまでは床に置かれた100個の中からひとつ気まぐれな球がふわりと浮かびあがったのかと。でもそんな見方が愉しいかもね。

横浜美術館
http://www.yaf.or.jp/yma/

この他、横浜美術館会場には30枚以上の池田学作品やオノ・ヨーコさんから突然電話がかかってくるといった作品も。たまたま目の前でオノ・ヨーコさんからの電話が鳴った時は会場騒然と。逢坂館長もお話されてました。

他にも作品はまだまだ山ほど!掲載出来なかった分の作品については、こちらでまとめて紹介してあります。

【日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)】

日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)は1階から3階までの会場構成。もしエレベーターが空いていたら一度3階まで上がって階段で下りながら観てくるのが楽かな。

三潴さん(@mizumaart)もプッシュしているクリスチャン・マークレー映像作品「THE CLOCK」がこの会場の目玉かも。

横浜トリエンナーレ。クリスチャン・マークレーのTHE CLOCKの作品を数時間見る為に再訪したい。24時間のビデオ作品で、映画から時計などの時間を表す道具に関わる場面ばかりを、何千枚も切り取り編集したものだ。上映されている場面の時間は会場の実際の時間と同期されている。

ナカヤマさん(@honig666)もこんな発言を。

横トリは、Christian Marclay 「The Clock」一点主義で行こうかな。


ゆったりソファ−も完備されているマークレーの映像ルーム。何処かの映画館でオールナイト24時間上映会とかやらないかしら?

Christian Marclay『THE CLOCK』 に関してはフクヘン。さんのこちらのブログ記事に詳しく紹介されています。


シガリット・ランダウ/Sigalit LANDAU
「棘のある塩のランプ」「死視」

横浜美術館と比べ雑然としているイメージがあるBankARTですが、「アートの祭典」としてはこちらの方がダイナミックな展開をしているとも言えます。

ランダウの一見美しい白いランプは実は有刺鉄線に死海の塩を塗り付け作られているそうです。イスラエル出身の作家さんによるこの2つの作品群は横浜美術館会場にはなかった深いテーマ性をはらんでいます。


落合 多武/OCHIAI Tam
「ひっ掻き血、または猫彫刻」

深いテーマ性なんて言ったあとで、何ですが、超ユニークな作品も。

猫好きにはたまらない落合多武の作品。映像には落合がこしらえた木製の作品?で遊ぶ猫の姿が映し出されています。爪をといだり、引っ掻いたり、はたまた身体をこすりつけたり。自由気ままなネコ映像。

そして実際に木製作品を観ると、猫が引っ掻いたりした痕跡がはっきりと。また猫の毛も所々によく見ると付着しています。今回のトリエンナーレの中でもっともユニークで緩い作品。

イイね!こういう作品も。森美術館の南条史生氏もニコニコしながらご覧になってました。


カールステン・ニコライ/Carsten NICOLAI
「フェーズ」

オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)の作品を彷彿とさせるカールステン・ニコライの作品。映像とサウンド、それに空間内に放出された液剤を用いた霧。

光と音がリンクしているのでしょうか。不思議な一体感を醸し出しています。霧がバニラのような甘い匂いがするのであまり長く居られませんでしたが、再チャレンジしたい作品のひとつです。


ヘンリック・ホーカンソン/Henrik HÅKANSSON「倒れた森」
戸谷 成雄/TOYA Shigeo「洞穴体(ミニマル・バロック)」「森化」

やや散漫な感じのするBankART会場にあってここのゾーンは、スウェーデン生まれベルリン在住のホーカンソンと日本のベテランアーティスト戸谷の絶妙なコラボが観られます。

チープなエコの理念など微塵も感じさせない木を用いた二人の力強い作品は、森林が国土の多くを占めている国にそれぞれ生れた作家ならではもの。


ヘンリック・ホーカンソン/Henrik HÅKANSSON「根の付いた木」

因みにホーカンソンの作品を楽しみたいのであれば、1階から順々に階段上がりながらご覧になるのがよろしいかと。

1階には上の階へ通ずる根だけの作品があります。宋冬(ソン・ドン)+尹秀珍(イン・シウジェン)/SONG Dong+YIN Xiuzhen作品も同じく。


山下 麻衣+小林 直人/YAMASHITA Mai + KOBAYASHI Naoto
「A Spoon Made From The Land」

山下麻衣と小林直人によるビデオ作品。海岸の砂浜でせっせと何かをしている姿が映像には映し出されています。砂をふいごにかけているようです。

こうして集めているのが「砂鉄」昔誰しもが一度はやりましたよね、そう公園の砂場とかで。二人は一本のスプーンを作るのに必要な砂鉄をひたすら黙々と集めています。

その象徴として手前の大きな砂山が。よく見ると頂上に一本のスプーンが。我々が日常使っているモノや簡単に捨ててしまっているモノも多くの過程を経て作られていること再認識させられます。でも二人は決して安っぽいお題目唱える為に行っているのではなさそうです。

そこにはユーモアも混在しています。冨井大裕とは別の手法の錬金術です。最後にいま一度。等価交換!!


画像は全てプレス内覧会時に撮影したものです。撮影禁止の印の付いた作品以外はフラッシュ無しであれば撮影可能です。

YCC ヨコハマ創造都市センターの様子は@butainunana2さんのこちらの記事で。

ブログ「あるYoginiの日常」のmemeさんも早速記事アップされています→こちら


ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR
−世界はどこまで知ることができるか?ー

総合ディレクター:逢坂恵理子(横浜美術館館長)
アーティスティック・ディレクター:三木あき子
会期:2011年8月6日(土)〜11月6日(日)
[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間:11:00〜18:00 ※入場は17:30まで
会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域
主催:横浜市、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
支援:文化庁(国際芸術フェスティバル支援事業)
特別協力:国際交流基金
特別連携プログラム:BankART Life ?(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)
※開館時間等は変更する場合がございます。

【会場間無料バスルートマップ】


『ヨコハマトリエンナーレ2011』の主会場である『横浜美術館』、『日本郵船海岸通倉(BankART Studio NYK)』、特別連携プログラム会場である『BankART LIFE ?(新港ピア)』、『黄金町バザール』を結ぶバスを運行。運賃無料。


レセプション会場に応援に駆け付けたキャッツのメンバーと横浜市長、逢坂恵理子横浜美術館館長、アーティスティック・ディレクター三木あき子氏他。

Twitterやってます。
@taktwi

この記事のURL
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=2582

JUGEMテーマ:アート・デザイン