【アート】日本民藝館名品展 ― 2011/06/18

開館75周年を記念して開催されている日本民藝館の「名品展」に足を運ぶ(6月18日)。
日本民藝館といえば、初代館長を務めた柳宗悦による「民藝」運動の拠点として知られているが、じつのところ柳の功績については、よく理解しないでいた。ワタシの知りえる柳のイメージは、朝鮮文化に早くから注目し、白磁・青磁を始めとする朝鮮陶磁器や美術を広く日本に紹介した人、という程度でその全体像を掴むには至っていなかった。
その意味で、柳が収集した約500点にも及ぶ陶磁器、染織品、木漆工品、絵画や著書、自筆原稿、写真資料などが展示された本展を通じて、ようやく柳宗悦が“目指していたもの”がおぼろげながら理解できたような気がした…。
端的に言えば、柳は民藝運動によって暮らしの中に息づく美の世界を発見・紹介することで、芸術家ら一部の特権(?)階級に独占された美を解放したのだ。
いわばポピュラー音楽界における、伝承歌・フォーク/ブルースの発見のような運動だったのかもしれない。つまり柳は、日本アート界のアラン・ローマックスだ(…かえってわかりにくい例えか(笑))。
つまりそれは、「美の視点」の転換を迫ったものであり、またそれは強固な信念(思想)と緩やかな感性を伴うものだったに違いない。それらが基層にあったからこそ、当時の文化人が誰も見向きもしなかった“朝鮮の美”が、虚心坦懐な柳の心をとらえたのだろう。
しかしながら、この「名品展」で開陳されるのは、朝鮮のそれのみならず、室町から昭和に至るさまざまな時代の美術・工芸品、そしてアイヌ、台湾少数民族、アメリカ先住民…と、時間軸も地平軸も拡がりをもった“民藝の美”たちだ。
そこに息づく人びとの暮らしを垣間見ることができる“美”。そして、アイヌの人たちによる刺繍と台湾の少数民族によるそれを並べることによって、“美”の伝播や、通奏する美的感性を提示している。
それは人間にとって“美”とは何か? という問いかけでもある。
名もない名工たちの時と地平を超えた逸品たちの技を堪能するとともに、濱田庄司ら柳らと交流のあった作家たちによるアート感溢れる作品にも圧倒されたが、なにより柳自らが設計したという「民藝館」そのものが素晴らしい。
さらに、柳の居宅となった「西館」の佇まいも、いわく言い難い風格と風情をそなえ、とりわけ(入り口奥の小窓から覗ける)庭から見上げた外観は、まさに柳が愛した暮らしに息づいた美術品そのものだ。
ちなみに展示説明が少なく、最初はなんと不親切な展示だと感じたが次第にそれも気にならなくなった。改めて本館のパンフレットに目をやると、「本館では作品の説明書きを意識的に少なくしていますが、それは知識で物を見るのではなく、直感で見ることが何よりも肝要であるという、創立者柳宗悦の見識に基づいている」と記してあった。
なるほど得心。ワタシもその「直感で」を、オススメする(6月26日まで)。
◆『日本民藝館名品展』の参考レビュー(*タイトル文責は森口)
「『民藝』とは、インターナショナルな概念」--見もの・読みもの日記
「『名品』を選んで展示するという発想自体に危うさが…」--白い鹿を見たか?
↓応援クリックにご協力をお願いします。

日本民藝館といえば、初代館長を務めた柳宗悦による「民藝」運動の拠点として知られているが、じつのところ柳の功績については、よく理解しないでいた。ワタシの知りえる柳のイメージは、朝鮮文化に早くから注目し、白磁・青磁を始めとする朝鮮陶磁器や美術を広く日本に紹介した人、という程度でその全体像を掴むには至っていなかった。
その意味で、柳が収集した約500点にも及ぶ陶磁器、染織品、木漆工品、絵画や著書、自筆原稿、写真資料などが展示された本展を通じて、ようやく柳宗悦が“目指していたもの”がおぼろげながら理解できたような気がした…。
端的に言えば、柳は民藝運動によって暮らしの中に息づく美の世界を発見・紹介することで、芸術家ら一部の特権(?)階級に独占された美を解放したのだ。
いわばポピュラー音楽界における、伝承歌・フォーク/ブルースの発見のような運動だったのかもしれない。つまり柳は、日本アート界のアラン・ローマックスだ(…かえってわかりにくい例えか(笑))。
つまりそれは、「美の視点」の転換を迫ったものであり、またそれは強固な信念(思想)と緩やかな感性を伴うものだったに違いない。それらが基層にあったからこそ、当時の文化人が誰も見向きもしなかった“朝鮮の美”が、虚心坦懐な柳の心をとらえたのだろう。
しかしながら、この「名品展」で開陳されるのは、朝鮮のそれのみならず、室町から昭和に至るさまざまな時代の美術・工芸品、そしてアイヌ、台湾少数民族、アメリカ先住民…と、時間軸も地平軸も拡がりをもった“民藝の美”たちだ。
そこに息づく人びとの暮らしを垣間見ることができる“美”。そして、アイヌの人たちによる刺繍と台湾の少数民族によるそれを並べることによって、“美”の伝播や、通奏する美的感性を提示している。
それは人間にとって“美”とは何か? という問いかけでもある。
名もない名工たちの時と地平を超えた逸品たちの技を堪能するとともに、濱田庄司ら柳らと交流のあった作家たちによるアート感溢れる作品にも圧倒されたが、なにより柳自らが設計したという「民藝館」そのものが素晴らしい。
さらに、柳の居宅となった「西館」の佇まいも、いわく言い難い風格と風情をそなえ、とりわけ(入り口奥の小窓から覗ける)庭から見上げた外観は、まさに柳が愛した暮らしに息づいた美術品そのものだ。
ちなみに展示説明が少なく、最初はなんと不親切な展示だと感じたが次第にそれも気にならなくなった。改めて本館のパンフレットに目をやると、「本館では作品の説明書きを意識的に少なくしていますが、それは知識で物を見るのではなく、直感で見ることが何よりも肝要であるという、創立者柳宗悦の見識に基づいている」と記してあった。
なるほど得心。ワタシもその「直感で」を、オススメする(6月26日まで)。
◆『日本民藝館名品展』の参考レビュー(*タイトル文責は森口)
「『民藝』とは、インターナショナルな概念」--見もの・読みもの日記
「『名品』を選んで展示するという発想自体に危うさが…」--白い鹿を見たか?
↓応援クリックにご協力をお願いします。


最近のコメント