【アート】ジパング展2011/06/08

風間サチコ「大日本防空戦士・2670」(ジパング展)
日本の現代アートを担うとされる31人の気鋭作家が出展した「ジパング展」に足を運ぶ(6月8日・日本橋高島屋)

まず印象に残るのは、その多様な表現方法だ。
絵画、彫刻、立体、版画、映像など、「かたち」にこだわらない表現はもとより、和紙、木、アクリル、樹脂、顔料、リンサムニウム、鉛筆などさまざまな素材や画材が駆使された作品群に、その自由度と解放感が感じられる。
まさに、表現もその手法も、百花繚乱の様相を呈した作品展となっている。

ビデオ作品も出展している鴻池朋子氏による屏風に描かれた骸骨画「無題」や、会田誠氏が描く少女が巨大な両生類と戯れる「大山椒魚」からは、先日企画された「日本画の洋画」から綿々と続くアンビバレンツな和洋の衝動が感じられ、山口藍氏の“ふとんキャンバス”に描かれた「道すがら」からはアウトサイダー・アートのヘンリー・ダーガーが生み出した“ヴィヴィアン・ガールズ”へのオマージュを妄想する。

上田順平氏の「ウラシマ・ピーターパン」ら3対のオブジェもまた和洋のクロスカップリングを施すことでポップな笑いを生み出し、小谷元彦氏ばりに緻密な造形を生み出した森淳一氏の造形作品は、その素材(木)から静かな“生命感”を放つ。

“緻密”といえばこの人をおいて他にない池田学氏は、石と木々に囲まれて佇む大作「ブッダ」から、ロボット蟹がうごめく「航路」、ラピュタを連想させる「地下の種」などを出展し、その存在感を示す。

池田氏と対面に展示された三瀬夏之ヶ介氏による巨大な「だから僕はこの一瞬を永遠のものにしてみせる」は、そのおどろおどろしい迫力と和紙に墨という素材も相まってまるで現代の丸木位里を思わせる。

個展を見逃してしまった岡本映理氏は、カラフルな色使いの緻密画「奪還」で裏ディズニーのような異世界を、人気の束芋氏は古き下町を再現したかのような家屋のオブジェを覗くとアニメが流れる仕掛けで、妖し懐かしい世界を表出する。

通奏するのは、「和」だ。
だからこそ、本展を企画したミヅマアートギャラリーの三潴(みづま)末雄ディレクターは「ジパング展」と命名したのだろうが、じつのところワタシには本展はキュレーターの“意志”はあまり感じられず、とりあえず氏のお気に入りのアーティストの和テイストの作品を並べてみました…という印象。

作品解説や出展一覧も用意されておらず、若手現代アーティストのショーケース・ライブといった感じだ。「企画展」としては物足りなさを感じるが、あえて解説を排し、“素”のままに作品に触れてください、というのが本展の意図するところなのかもしれない。

そうした意味で、“素”のワタシを捉えたのは、展示の最終コーナーに置かれた二人の女性作家の作品だった。

風間サチコ氏による「大日本防空戦士・2670」(上図)と題された巨大“版画”では、鎧をまとった“スラムキング”を思わせる巨人がゴジラのようにビルの谷間にそそり立ち、兵士たちの攻撃と対峙する。
はたしてこの戦争は過去のものなのか、未来を暗示するものなのか?
異様な迫力で観る者にその問いを迫る。

そして、熊澤未来子氏の「浸食」。
セーラー服の少女からゴミ箱から人形から交通標識まで、ありとあらゆるものがブラックホールに吸い込まれるかのように、球体ガジェットと化してキャンバスに渦巻く。
それもまた、われわれの社会の写し絵として、鋭く提示される。

この二人の若い作家と出会えたことでも、ワタシにとっても収穫であった。

それにしても、最後に展示された指江昌克氏の「MOON」はじつに暗示的だ。
2009年の作品だというが、ガレキの上に、救い出されたかのような昭和レトロな店々が球体となって中空にポッカリと浮かぶ不思議な絵図。背景には暗くよどんだ雲の下に、かすかに明るい空が拡がる…。

この絵をあえて最後に展示したこともまた、企画者の意図なのだろうか…。

「ジパング展」の参考レビュー一覧(*タイトル文責は森口)
「現代アートの名作が目白押し」--弐代目・青い日記帳
「保証書付きの現代美術の展覧会」--noricolumn
「31人もの大デレゲーション持ち味の異なる作品が並ぶ」--Art & Bell by Tora

↓応援クリックにご協力をお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ