日本の伝統芸能絵巻 ― 2010/02/08

で、この催しは、能、長唄、箏曲、新内、日本舞踊それぞれの演目で副題となっている「日本の四季」を表現するというもので、まさしくに日本の伝統芸能・音楽(の一部)を俯瞰できるオムニバス形式の演奏会。二度の休憩をはさんで3時間近く、さまざまな演者による「芸」が披露された。
ところでワタシにとっては、「能」以外はいずれもナマで聴くのは初めてというものばかり。
で、能と箏曲はワタシには行儀良すぎてチョット退屈( ^ ^ ; 。長唄の東音宮田哲男サンは人間国宝(こういう呼称はあまり好きではないが)だけあって、さすがに声がイイ。
さらに新内の鶴賀若狭掾サン(やはり人間国宝)は、子どもから女房まで超絶技巧のごとく咽を使い分け、観客を舞台に引き込みサスガの芸。拍手もひときわ大きかった。
日本舞踊、それも男の踊り手は初めて観たが、よくわからんが、とてもエモーショナル!
初体験ということもあり、コンテンポラリーダンスなどとは違う独特の深みがあるような…。
うーん、この世界、もうちょっと探求せねば。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yui-planning.asablo.jp/blog/2010/02/08/4865734/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。