御名残三月大歌舞伎 ― 2010/03/20
『御名残三月大歌舞伎』(3月17日・歌舞伎座)

一転して、つづく「石橋」は中国を舞台した「能」をもとにしている…とかで、ズラリと並んだ三味線や鼓の演者らが居並ぶ派手な舞台で、子役が活躍し、松本幸四郎の早変わり、トンボは切るわ群舞はあるは…と楽しい芝居。
で、結局、歌舞伎ってその名の通り、時空を超えた「歌舞く」エンターテインメントなんだなぁ…と実感。だって、殿様の衣装はまるで中世の騎士だし(楯まで持ってるし( ^ ^ ; )、やたらミエを切るし、なんだかみんな動きが可笑しいし(意味あるんだろうけど)、人情あり、滑稽あり、また乱舞ありと何でもあり…。
「出雲の阿国」が、400年にも前に四条の河原でカブキ者として踊った姿が、時代を経て「伝統芸能」として形をなし、今もまた多くの人たちを楽しませている…うーん、感慨深し。
( ′・`) フゥ‥‥
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yui-planning.asablo.jp/blog/2010/03/20/4960948/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。